湯浅町を中心に書いてみました
令和の現代でも「米が高い」「政府の対応が遅い」といった声を耳にしますが、実は昔の湯浅町でも米騒動が起きていました。古い資料を基に、本ページではその出来事をわかりやすく整理しました。まずは町史の原文を読んでからご覧いただくと理解が深まります(下部にリンクあり)。
この報告書では、大正7年(1918年)に全国で広がった米騒動について、その背景や経過、さらに湯浅町での出来事を整理し、AIによる補足分析も加えてまとめています。
大正7年の米騒動は、第一次世界大戦による好景気の裏側で、人々の暮らしを直撃した米価の高騰が引き金となりました。米価は短期間で2倍近くに跳ね上がり、庶民の生活は苦しくなっていきました。さらにシベリア出兵の計画が伝わると「軍隊向けの米需要が増える」と見込んだ商人や地主が買い占めを行い、価格は一層上昇しました。こうした背景から、騒動は単なる食糧難ではなく、社会の矛盾が爆発した全国規模の事件となったのです。
始まりは富山県魚津町の漁村でした。1918年7月23日、地元の女性たちが米の移出に反対し、安売りを求めて立ち上がりました。当初は平和的な嘆願運動でしたが、新聞が大きく取り上げたことで全国に知れ渡り、各地の不満に火をつけました。
騒動は短期間で全国に拡大し、打ちこわしや米屋への襲撃にまで発展しました。特に神戸の鈴木商店焼き討ちは有名で、米価を操っていた大商社への怒りが爆発した出来事でした。参加者は女性や漁民から、若者、労働者、差別を受けていた人々へと広がり、単なる物価問題にとどまらず社会的不満のはけ口となっていきました。
和歌山県でも米騒動は早い段階で起こりました。特に湯浅町では、県内で最初に騒動が発生したと記録されています。当時、町の米穀商は町長と協議して中国米を輸入し、価格を抑える計画を立てていましたが、民衆の不満は収まりませんでした。
8月9日夜、数百人の群衆が湯浅町の福蔵寺前に集まり、警察の制止を振り切って米穀商の店舗に押し寄せ、襲うにいたりました。ただし、大規模な破壊や被害には至らず、幸いにして鎮静しました。これが和歌山県における米騒動の最初の引き金となりました。
全国で騒動が拡大すると、政府は警察だけでなく軍隊まで投入しました。最大で9万人以上の兵士が動員され、一時的に治安は回復しましたが、国民の不満は収まりませんでした。最終的に責任を問われた寺内正毅内閣は総辞職し、原敬が初の平民宰相として登場しました。
このように米騒動は政治にも大きな影響を与え、日本が藩閥政治から政党政治へと移行する契機となりました。また司法処分も厳しく、全国で数万人が検挙され、和歌山県では死刑判決まで下されたことが特徴的です。
項目 | 数値 |
---|---|
参加者数 | 70万人以上 |
軍隊動員数 | 約9万人 |
検挙者数 | 2万5千人以上 |
刑事処分者数 | 約8,200人 |
死刑判決 | 和歌山県で2名 |
米騒動は、指導者がいないまま自然発生的に全国へ広がった初めての大衆運動でした。その後の労働運動や農民運動につながり、日本の民主化や社会運動史に大きな足跡を残しました。
富山県魚津町で女性たちが安売りを求めて立ち上がる。
和歌山県湯浅町で数百人が福蔵寺前に集結。警察の制止を排して米穀商の店舗を襲うにいたるが、大事には至らず鎮静。
全国で400件以上の騒動が発生、神戸鈴木商店焼き討ちなど大規模暴動に発展。
寺内内閣が総辞職し、原敬内閣が成立。
大正7年の米騒動は、戦争景気の影で苦しむ庶民の声が爆発した全国規模の出来事でした。湯浅町の事例はその一端を示すものであり、地方の動きが全国の歴史の中でどのように位置づけられるかを考える上で大切な資料となります。米騒動は政治や社会運動の転換点であり、近代日本史において欠かせない事件であったといえます。