湯浅の歴史を綴るシリーズ
管理施設【甚風呂じんぶろ 銭湯跡歴史資料館】
湯浅における文化交流とその足跡。
幕末紀州に生きた、知られざる知識人の肖像
尊皇の志と悲劇の行軍の記録。
北の大地に夢を追った豪商一族の興亡
幕末の日露貿易と湯浅の歴史。
出自から没落、そして湯浅町栖原との深い絆
江戸出版界の巨頭 江戸の二人の巨人
江戸出版界を代表する湯浅出身の出版商。
昭和42年 湯浅町誌より
歴史の謎:寂楽寺はどこにあったのか?
地頭湯浅氏は、本当に百姓を暴力で虐待したのか?
片仮名書百姓申状論を解説
大正9年湯浅町誌より
近世から続く産業の盛衰をたどる。
消えた産業
大正時代の社会運動と地域の歴史。
大正7年 S42湯浅町誌の米騒動より
昭和47年現在
有田史跡研究会 須井甚一(甚風呂4代目店主)
湯浅町歴史入門編 HPから
湯浅荘「町場」の誕生と湯浅氏・石崎屋敷の役割
湯浅荘別所勝楽寺考《白方宿所》